今回の方法で移動できるのは『記事・固定ページ・コメント・カテゴリー・タグ・ナビゲーションメニュー・カスタム投稿・カスタムフィールド』です。
外観の引っ越し(テーマ・CSSカスタマイズ・ウィジェット等)は出来ません。
記事を引っ越した後は、既存の記事とごちゃ混ぜになるので、あらかじめエクスポートする前に共通のカテゴリー(またはタグ)を割り当てておくと、移動後の記事整理が多少は楽になります。
データのエクスポート

【ワードプレス▼ツール▼エクスポート】

【全てのコンテンツ▼エクスポートファイルをダウンロード】

【ファイルを保存する▼OK】
デフォルトで保存される場所は【マイコンピュータ▼ダウンロードフォルダ】です。
データをインポートする

【ワードプレス▼ツール▼インポート▼WordPress インポーターの実行】
もし『インポーターの実行』が表示されていなければ【今すぐインストール】でインポーターのプラグインを導入してください。


【参照▼先ほどダウンロードしたエクスポートデータを選択▼開く】

【ファイルをアップロードしてインポート】

【投稿者の割り当て】【添付ファイルのインポート】を任意で設定して【実行】

これで作業は終了です。投稿一覧、または固定ページから記事の移動ができているか確認してください。
欠点
記事に貼り付けられた画像もそのまま移動するんですが、移動前のサーバーのデータを引き継いでいるので全てダウンロードとアップロードをやり直さなくてはなりません。
サイトAの記事の画像 | 住所はサイトAのドメイン |
サイトBの記事の画像 | 住所はサイトAのドメイン |
こういう事です。記事の移動後にサイトAを削除すると、サイトBの全ての画像のリンク先は消えるので真っ白になります。この問題を解決するにはめちゃくちゃ面倒くさい事をやらなくちゃいけません。
まず画像を1つ1つデスクトップにダウンロード。そして次はまた1つ1つアップロードしなおします。これを全ての記事で行う事でやっと記事の完全コピーが完了。
記事をコピーすると同時に画像の引っ越しもしてほしいんですが、なんか上手い方法ないんですかね。今度引っ越しする機会があったら何か探してみます。
コメントを残す