
エディタのカスタマイズ
Classic Editor
ワードプレスが『いきなりブロックエディタに慣れろってのもアレだから、一応こういうプラグイン作っといたよ』と差し出してきたプラグイン。インストールすることで旧ビジュアルエディタ(既にクラシックエディターと呼ばれている)を使用する事が出来ます。そんなもん作るぐらいなら変えないで欲しい。歴史は大勢の市民ではなく、少数の権力者によって塗り替えられるのです。
TinyMCE Advanced
「エディタのアイコン」をカスタマイズできるプラグイン。不要なアイコンを非表示にしたり、位置を変えたり、これ1本でエディタ環境を整備できます。記事作成の効率が上がる事は間違いありません。
Paste Raw HTML
ビジュアルエディタに直接「HTML」を書き込めるプラグイン。シンプルな構造かつ使い勝手も良し。いらいらするテキストエディタに一切触れる事無くHTMLの挿入ができるので非常に有りがたいプラグイン。非公式なので手動インストールする必要がある。
AddQuicktag
あらかじめ登録しておいた「HTML」を呼び出すプラグイン。HTML関連の中で最も人気のあるプラグインで、STORK公式もおすすめしているレベル。しかしHTMLを多用すると謎のズレ等が発生するので『ショートコード呼び出し用』として活躍。
Imsanity
画像アップロード時に自動リサイズしてくれるプラグイン。3000×3000等の大きな画像をアップロードしたいけどサイズを小さくしたい…このプラグインはアップロードした瞬間に『あらかじめ決めておいた最大画像サイズ以下』にリサイズしてくれるので、無駄な手間が省けて超楽。画像の容量も軽くなるので非常にエコ。
Shortcoder
自分で作った定型文をショートコードで呼び出せるプラグイン。『このカテゴリーの最後にはこの定型文』『この話題の時にはこの定型文』と、柔軟に対応できるが素晴らしい。エディタの上にアイコンも自動装備される。
コンテンツのカスタマイズ
Table of Contents Plus
自動で「記事の目次」を作成してくれるプラグイン。全ての見出しを目次に表示するとごちゃごちゃなってしまうので『h2~h3』ぐらいにとどめておくのがベスト。
External Links
外部リンクを全て『新規タブ』で開かせる事ができる。nofollow設定・rel属性の追加も可能。内部リンクや除外リンクの設定もできる。
Download Manager
記事の中に『ダウンロードボタン』を設置するプラグイン。サーバーにアップロードしたデータをこのプラグインを使って設置すれば、誰でもダウンロードが可能になる。『フリーソフトの配布』をイメージしてもらえば分かりやすい。
ウィジェットのカスタマイズ
Custom Taxonomy Order
「カテゴリー」を好きな順番に並び替える事ができるプラグイン。カテゴリー数が多くなったり、内容別に整理したい時に重宝。システム単純で動作も軽い。
Advanced Random Posts Widget
【ワードプレス】アクセスする度に毎回ランダムな記事を表示するプラグイン【Advanced Random Posts Widget】
記事をランダムに表示してくれるウィジェットプラグイン。アクセスする度に表示される記事が変わるのでサイトに変化を付けたい場合は活躍する。
SEO
Slimstat Analytics
【ワードプレス】アナリティクスレベルのアクセス解析をダッシュボードに表示するプラグイン【Slimstat Analytics】
アナリティクスと連結不要・プラグイン単体で動作するアクセス解析プラグイン。上図の様に解析力が半端ないので、実質アナリティクスをWPに装備したようなもの。
WP-PostViews
「記事別の閲覧数」を表示してくれるプラグイン。どの記事がどれだけ読まれているか把握しするのに役出つが、謎のアクセスが集まったり、自分のアクセスが加算されたり信用はできない。正確な数値を取得できるワケではないのであくまで目安程度。
All In One SEO Pack
「SEO対策」として最も有名なプラグイン。少し前までは「Google XML Sitemaps」と併用するのが常識だったが、最近はAIO単体だけでも充分。
セキュリティ
Password Protected
ワードプレス全体をパスワード保護するプラグイン。閲覧制限すれば『家族向けのプライベート日記』なども他人に見られる事なく身内だけで楽しめる。
バックアップ
Duplicator
小中規模のワードプレスサイトを丸ごと他のドメインにコピーするプラグイン。全文英語なので心が折れそうにります。途中に【FTP】【PHP】の設定も介入してくるので初心者には難しいかもしれません。新しくサイトを作る際に『カスタマイズ』『プラグイン』等を1から設定しなおす手間が省けるのでめちゃめちゃ重宝です。