最近、ビジュアルエディター(クラシックエディタで旧式表示させてる)で長文の記事を書いてると『あれ?昔からこんなに使いにくかった?』って感じました。
ヘッダー機能もスクロールで動く

原因は『投稿編集画面のヘッダーにあるタイトル・パーマリンク・メディアを追加ボタン・文字装飾(文字編集)アイコンが消える』という事です。短い文章を書いているうちには気づかないんですが、そこそこ長い記事になってくると。

お分かり頂きますでしょうか。編集画面の全てが記事で埋まってしまうんですよ。
タイトルやパーマリンクを確認する時も、アップロード済みのメディアを挿入する時も、文字を装飾したい時も、AddQuicktagでコードを呼び出す時も、いついかなる時も、記事の一番上までわざわざスクロールして作業をして、尚且つ編集中の場所までスクロールで戻らなくてはならないんです(一番上の黒い部分をクリックするとトップまで一気に戻れるが、そういう問題ではない)
誰がこんな改悪バージョンアップに賛成したのかしりませんが、頭が狂っているとしか思えません。完全なる嫌がらせです。
他にも『記事を書いていると自動でスクロールして困る』等の異常も発生しているみたいです。僕も実際に起こってますが、そんな事より、いついかなる時m(略)
という事でこの苦境を逃れる術を調べてきました。
原因は最大行表示エディターの有効化

解決方法は【投稿エディタ画面▼右上の表示オプションタブ▼追加設定▼最大行表示エディターと集中執筆モード機能を有効化します▼チェックを外す】
全ての悪の権化はこいつです。こいつのせいで僕の作業効率はガタ落ちし、解決方法を探す手間を惜しみなく授与されたワケです。ところがどすこいチェックを外すと。

狭っ!!!!!!!!!!!
確かにヘッダーの機能は固定されましたが、逆に記事編集ウィンドウのスペースが狭くなりすぎて、赤い部分が完全に死んでます。最大行表示エディターの野郎はどこまで僕を苦しめれば気が済むのか。ウィンドウの下辺にマウスを持っていって下に引っ張ろうとしても広がらないし、何か別のところで設定しなくてはならないのか?
ここから更に解決策を調査したところ。

記事編集ウィンドウの右下にマウスを持っていくと『上下の矢印』が表示されます。これを下にドラッグすると。

記事編集ウィンドウが下まで広がり、やっと以前と同じ環境が僕の元に帰ってきました。そんなクソ小さいポイントにマウスもっていってドラッグするなんて分かるわけないでしょう。時代錯誤もいいとこです。1時間ぐらいかかりましたよ、この状態まで復元するのに。バージョンアップしてくれるのは有難い事ですが、強制的に押し付けてくるのは本当やめてほしいです。
コメントを残す