
PC初期化自体は簡単な事なんですがバックアップ忘れ・IDパスワード忘れ・アプリの初期設定やりなおしなど、現状回復に至るまでに襲ってくる奴らが面倒くさい。今までは初期化後にどうにかなるだろという無鉄砲な感覚で突っ込んでましたが、散々痛い目を見て参りました。という事で今回は隅から隅までしっかり対策します。
マイクロソフトのアカウント情報


▼スタートメニュー▼コントロールパネル▼ユーザーアカウント▼
もしくは▼スタートメニュー▼PC設定▼マイクロソフトのアカウントとして登録されている画像・名前・メールアドレスが表示されます。初期化後いきなり求められそう感が満載のデータなので要チェック。
パソコンのスペック情報

スタートメニュー▼コントロールパネル▼システム▼WindowsライセンスのプロダクトID▼がいかにも大事そうな暗号なので念の為に保存です。あと毎回32bitか64bitか分からなくなるので。
パソコンのバージョン情報

スタートメニュー▼PC設定▼システム▼バージョン情報▼これは特に必要なさそうですが橋を叩いて船で渡る僕としてはしっかり押さえておきたい所。
インストールしているアプリの確認


コントロールパネル▼プログラムと機能▼パソコンにインストールされているアプリが全て表示されます。絶対に必要なソフトだけメモって、それぞれのID・メルアド・パスワードの確認までやっておけば後半の闘いが楽になります。『危ない!このアプリは初期化の後だったらパスワードが分からなくなってた所だった!』みたいな幸に恵まれる事もあります。後でよくね?となりそうな作業ですが、意外とコレが時短テクニックです。
FireFoxのログイン情報をバックアップ
DropBoxのアカウント情報を確認


タスクバーのドロップボックスアイコン▼右上のアカウントアイコン▼メールアドレスを確認▼滅多にない事ですが、僕の場合はFireFoxのログイン情報と、メールアドレスが合致してなかったんです。この確認を怠ったまま初期化してたら途方に迷う所でした。本当よかった。
パソコン内部のデータ確認

PC内部には色々なデータが溜まりに溜まっておりますので3Dオブジェクト・ピクチャ・ミュージック・ダウンロード・ドキュメント・ビデオの中身を確認してバックアップを取ります。

特に▼ドキュメント▼には色々なソフトのプロジェクトデータが蓄積されてます。年賀状の住所録なんかも忘れがちなのでしっかりバックアップです。

リゾルブで動画編集してる方は▼ビデオ▼にバックアップデータが入ってます。そこそこの大容量なので(僕の場合は33GBほど)おそらくすでに編集済みのガラクタも多く混ざっていると推測できます。リゾルブは作りが複雑なので、このデータを丸々コピーしたからといって、初期化後に反映できるかどうかは正直わかりません。動画編集の途中に初期化するのは極力やめた方が無難です。僕は全ての動画をキリの良い所まで作り上げた段階で初期化に足を踏み入れているのでこのデータは全消去でOKなのですが、作業途中でやると今までの編集が水の泡になる可能性があるので用心してください。
バンディカムの引っ越し
ダビンチリゾルブの引っ越し
ZERO ウィルスセキュリティの引っ越し
CLaunchの引っ越し
ユーザー辞書のバックアップ
パソコンの初期化へ
無事に初期化が終わったら次は復元です。本当の闘いはこれからです。前の状態に復元していくのが色々と大変で頭が混乱すること間違いなし。この記事は僕の復元作業を元に書いていますが、順番的には間違いないと思いますので、項目順に復元していけば大丈夫です。
ブラウザをインストール&ログイン



ウイルス対策ソフトを復元する
FireFoxをカスタマイズ
タスクバーをカスタマイズ
必要なアプリをインストール





プリンタのドライバ再インストール
基本的にはプリンタの電源を入れたら勝手にドライバをインストールしてくれます。しれくれない場合はネット検索【メーカー 型番 ドライバ】で探してください。