初心者は『文字でかくしたい時に使うんでしょ?』と思いがちですが実は違います。SEO的にも『正しい使い方』が推奨されてますので、とりあえず最初のうちに一通りの知識を付けて置くことをおすすめします。
見出しとは
表記 | 主な使用箇所 | |
見出し1 | h1 | サイト名 記事タイトル |
見出し2 | h2 | 記事の大見出し |
見出し3 | h3 | 記事の小見出し |
見出し4 | h4 | あまり使わない |
見出し5 | h5 | ほぼ使わない |
見出し6 | h6 | 使わない |
見出しの優劣関係
【王様】h1~h6【奴隷】 |
この優劣関係を守ってブログを作成していけば文章の作り方も上手くなるし、読者も読みやすくなるし、グーグルの評価も上がります。いい事ずくめです。
基本的に『h1』は使わない
『サイト名・記事タイトル』へ自動的に『h1』が割り当てられるので、意図的に使用する機会が少ない見出しです。僕は全く使いません。
記事に使えるのは『h2』から
記事タイトルが『h1』なので、記事の中に『別のh1』が存在するのは好ましくありません。記事で最初に使える見出しは『h2』から。それ以降は話を掘りさげるごとに段落を細かくしていけば良し。よほどの事が無い限り『h4』ぐらいまでしか使わないです。
見出しで記事が読みやすくなる
文章の構成ごとに段落分けすれば記事の読みやすさが上がります。僕は当初『フォントの大小で段落分け』をしていました。不可能ではないのですが、後から非常に面倒な事態が発生する事となります。
見出しはCSSでデザインする
『CSSなんて使いきれない』という理由で僕の様な愚行を続けていると、将来『過去の記事のデザインを変えたい!』という想いが爆発した時、悲惨な事態を招きます。
過去の記事を1つ1つ訪ね歩き、全ての見出しを手動で直さなくてはいけません。これは本当に無駄な仕事です。100記事分直そうと思えば半日ぐらいかかります。
CSSなら『何行かのコードを書き換えるだけ』で過去の見出しのデザインを一括変更できます。見出しは必ず【CSS】で装飾してください。
見出しとSEOの関連性
見出しを正しく使うと『検索エンジン』に表示されやすくなります。
まあこれはどこでも言われてる事ですが、特に『記事のタイトル』はしっかり内容を考えて付けましょう。僕は10年間、適当に付けすぎて痛い目をみました。