【REAPER】バージョンアップ後に変化したUIを元に戻す
最近REAPERをバージョンアップしたら見た目がガッツリ変わってしまいました。なんかめっちゃ暗いし文字まで着色されてるし。まぁ見た目だけならまだしも、今まであったパンのつまみも消えてるし、問答無用で仕様が変わっている。こ…
最近REAPERをバージョンアップしたら見た目がガッツリ変わってしまいました。なんかめっちゃ暗いし文字まで着色されてるし。まぁ見た目だけならまだしも、今まであったパンのつまみも消えてるし、問答無用で仕様が変わっている。こ…
REAPERのデフォルトでは、複数回の録音を繰り返した中からベストの1テイクを選ぶ方法が採用されています。同じタイムライン上で何度録音を繰り返してもアイテムの上書きはされず、どんどん新たなアイテムが積み重なってく仕様です…
USBマイクを使用する場合のデバイス設定 ▼上メニュー▼オプション▼デバイス▼オーディオシステムを『DirectSound』にする▼入力デバイスにUSBマイクを設定 USBマイクが選択肢になければPCに認識されてない可能…
REAPERはテンポを変えると、同時にメトロノームの早さ&グリッド線の幅が変化します。更におせっかいな事に(その時点で読み込んでいる)音源のテンポまで変化します。 テンポを速くすれば音源も早くなります。遅くすれば音源も遅…
録音開始・ボリューム調節・テンポ調節・アイテム削除等、REAPER上でアクションを起こす度にトラック全体が上下にガクガク動く様な症状が出た場合、原因はアンドゥポイントです。こいつが出たり消えたりするせいで、メニューバーの…
▼上メニュー▼オプション▼設定▼メディア▼メディアアイテムボタン▼必要な項目にチェックすると、各々のアイテムにロック・ミュート等のボタンを設置することが可能となります。 アイテム単位で細かい設定がボタンで出…
アイテム単位でピッチを変えたいのであれば▼アイテムを選び右クリック▼アイテムプロパティ▼ピッチ調整を選択▼値を変えるとOKです。1上げれば半音上がり、1下げれば半音下がります。 …
超ザックリいうとDTMとはデスクトップミュージック、パソコンで音楽制作する事を言います。DAWとはデジタルオーディオワークステーション、DTMするために必要なソフトの事です。僕が愛用してるのはREAPERっ…
【再生速度】で全体の早さを調整することができます。これはテンポとは全く別物で、曲を早送りで聞きたいという場合に使う事が多いでしょう。1以下にすれば遅くなり、1以上にすれば早くなります。 ただし手動なので『再生速度を的確に…
タイムラインの拡大・縮小 横幅の拡大・縮小 タイムラインのスクロール タイムラインを縦にスクロール タイムラインを横にスクロール 再生速度変更 【Transport:Increase play…
エンベローブを設定しているアイテムを上下に動かすと、そのエンベローブがずっと付きまとってくる…のはまだ許せるけど無限増殖するエンベローブ設定が鬱陶しい。そんな場合はエンベローブの移動を停止する事が可能です。 ▼上メニュー…
Throw RegOpenKeyEx(candidateKey) in copyEstimatedSize() REAPERをバージョンアップさせた直後に起動すると上図の記述が出て、そのまま固まりソフトが起動できないエラ…